第3回山南忌記念 桜ストラップ
2009年 04月 29日
今回は山南敬助も歩いた中山道を歩いて帰り着けば、第3回山南忌記念 桜ストラップが届いていました。
第1回から記念グッズは申し込んでおり、今回もきれい、素敵と迷うことなく申し込みました。
しかし結構大きいな。携帯電話に付けたいんですけれど、周りが新選組ファンばかりだと、自慢できるし、羨ましがられそうだけど、職場では目立つかな。でも私はつけます。
幕末新選組ピンズパート3~山南と平助~
2009年 01月 06日
新選組より倒幕派の志士たちが歩いていただろうと思われるこの道にて、ご当地ピンズの新選組のガチャポンを発見。そしてこれまで散々遊んだので、スルーするつもりでいました。しかしよく見ると、私が散々遊んだ幕末新選組ピンズパート2ではなく、パート3という新しいシリーズが登場しているではありませんか。
10種類ありまして、見ていたら、山南敬助が分からなくて、ないよと泣き叫んでいましたら、友人があるよと見つけてくれました。
①が五稜郭と土方に②がどくろの稽古着に③が誠の旗、④がシークレット。⑤から⑩までが池田屋シリーズで、⑤が近藤、⑥が土方、⑦が総司、⑧が山南と平助、⑨が新八と源さん、⑩が斎藤と左之助です。池田屋シリーズの⑤から⑩は合体して五角形の一枚の絵になるそうです。
山南総長は単独ではないのか!
それよりも山南総長は池田屋事変には参加していないのにいいのか(苦笑)。
そう言いながらもトライする私。山南総長と平助がほしかったんですけれど、1回目がシークレット、2回目が⑥の土方でした。
土方も悪くはないけれど、山南総長と平助がほしかったな。
山南総長のペアを誰にするかとなると、やっぱり平助にしたくなるのかな。
平助は御陵衛士となってから、この辺りはよく歩いていたことでしょう。
山南に土方に総司のスリーショット
2008年 07月 31日
仕事もプライベートも凄まじかった。
そして堺雅人まつりだったり、孝太郎まつりだったもんだから、史実の山南敬助に関する記事ってあまりアップできていない(汗)。きちんとした記事はこちらの1回だけかも。それも家定公が亡くなった時にどこにいて、何を思ったのだろうかというもの。それも福岡でアップしているし。
そんな状態だったものですから、旧前川邸での7月の予約のみの販売グッズ、買い損ねました。
08慰霊祭限定ストラップ。
山南に土方に総司のスリーショット
いいな。いいな。史実でもスリーショットってあったはず。
多摩や江戸、そして京にて。
この携帯ストラップ、素敵だな。かわいいな。ほしかったな。
チェックするのを怠っていました(涙)。
来年は忘れずに。
第2回山南忌記念ブックカバー
2008年 05月 01日
そうです、第2回山南忌が行われた日。あれから約1ヶ月20日あまりが経ち、もう初夏を感じさせる今日この頃の天気。
4月も最後である昨日、山南忌の当日に申し込んだ第2回山南忌記念ブックカバーが届きました。

記念に写真を撮ったんですけれど、旧前川邸のこちらの方で、奇麗な写真付きで紹介しています。
下駄の形になって山南敬助と書かれているしおりがとても可愛い。
またデザインや色もとても上品です。
去年の第1回山南忌はペンケース。今年がブックカバー。
ペンケースにブックカバー、博学だったと云われている山南らしいグッズだな~と思います。
これから読む本にこのブックカバーつけて、博学だったと云われる山南敬助に私もあやかりましょう。
武家に幕末ようかん~疑問其の壱と弐
2007年 12月 12日
「わ~伊達政宗だ!」と、一人で喜んでいたら、同僚が
「今、若い人に人気があるらしいよ」
と、教えてくれました。
どうもただ今、この辺りの戦国武将が若い人に人気があるらしい。理由は良くわからないのですけれど(汗)。
戦国ゲームの影響でしょうかね?戦国無双とか?
でもこれで昨日までの疑問が解決しました。
当ブログを訪問して下さっているMさんから、京都にある賀茂公家芋本舗にて、幕末ようかん 山南敬助が売っていると教えてもらいました。インターネットで購入できるとのこと。
これは先月に教えてもらったのですが、昨日、こちらの方を改めて見て、不思議に思っていたのです。
ひとつは、武家ようかんというものもありまして、売れ筋の人気ランキングにおいて、昨夜、伊達政宗が1位だったのです。そして伊達政宗の優れた家臣であった片倉小十郎までがベスト5位に入っているではないですか!以前にもこちらの記事でちょっと触れましたが、武の伊達成実であれば、智の片倉小十郎ですよ。
とにかく伊達政宗は人気があるらしい。
こちらにも戦国ゲーム 敵武将セットとも書かれてありますから、ゲームの人気から来ているんですね?また大河ドラマの影響もあるのでしょうか?
伊達政宗は戦国武将の中では一番好きな方だし、政宗が仙台藩を築き、その後も伊達藩が存続したからこそ、山南敬助がこの世に生まれ、幕末に名を残す人物となったわけであり。
だから歴史は大好き。
さて昨日は1位だった伊達政宗でしたが、今日は毛利元就に入れ替わって、2位になっておりました。
疑問其の壱はこれで解決したわけですが、次に疑問其の弐がありまして。
『幕末ようかん』としては、新選組シリーズと坂本龍馬があるのですが(武家ようかんと比べてなんと少ないこと)、新選組シリーズは試衛館のメンバーでは永倉新八だけがない。永倉を除いた試衛館の8人と芹沢鴨、伊東甲子太郎、そして島田魁。
なんで永倉新八はないんだろう?
もし山南敬助一人だけなかったら、私、とてもとても落ち込んでいると思う。
花印
2007年 11月 05日
これです。

絵柄が桜である小枝印鑑です。
小枝を使った手作りの印鑑、そしてかわいらしい桜に思わずゲット。小枝の種類は茶の木。桜の木によって作られた桜の絵柄もあって、本当はそちらの方が欲しかったのですが、気に入った桜がなく、こちらの方が可愛らしかったものですから。
何故、桜なのかと言えば、山南敬助絡みです。
はい、以前に記事で触れたように山南敬助と言えば桜です。
ただカテゴリーを山南敬助のグッズにしていいものなのか、ちょっと違うけれどと悩みましたが、この小枝印鑑を見つけた時に、
山南敬助=桜
桜の絵柄はないのかしらと山南を思いながら探している自分がいました。だからいいの。山南敬助のグッズにしちゃって。
そして山南のために買ったつもりでいたのですが、当然のことながら、山南のために使うことができないことに気付きました(苦笑)。
自分のためです。自分の花印にしようと思いまして。お揃いの桜だよ(笑)。
そろそろ年賀状を考えなければならない季節が近づいてきました。と言いつつも、いつもギリギリで、パソコンで作り、近況報告だけは自筆で書きたいと思いつつも、時間切れで、簡単なものになってしまっています。
今回は、自分の名前の横にこの花印を押そう。もちろん、それ以外の書簡を送る時にも。
慰霊祭バージョンストラップ
2007年 07月 11日
壬生寺 新選組隊士等慰霊供養祭・京都新選組同好会 池田屋事変記念パレードのお知らせでした。詳しいことはこちらより
去年は池田屋事変記念パレードを観に行ったな~行った、行った。こちらより
さて、2004年を迎えるまでは新選組ファンと言いながらグッズは買ったことは殆どなかったのに、『新選組!』放映に合わせてか、またそれまでに『風光る』などによる新選組ファンも増えてきてか、グッズも増えたし、上品なグッズも出てきました。
この旧前川邸に売ってあるグッズもそのひとつ。
今回、Sisiya製の慰霊祭バージョンのストラップが受注生産で、7月の注文受付のみだそうです。ただ今、私の携帯のストラップはこちらの山南敬助です。わ~今だに土方歳三とツーショットだよ(笑)。
しかし慰霊祭バージョンの山南敬助ストラップもいい。
ゲットしちゃおうかな~
山南ファン歴は長いものの、山南敬助だけのグッズというものに飢えていましたし、このように上品なものはなかなかありませんでしたし。
だから、山南グッズでいいと思うものを見ると、ついほしくなってしまうのよね。
7月16日(月)祝日、私も仕事は休みだ。特に予定は入っていない。久しぶりに京都へ行って来ようかしら。
最低の日ではなかった。
2007年 04月 16日
朝、インターネットで星座占いをたまたま見たら、本日は最低とのこと。
休みの日に仕事が入るんだもん。それはいいことないわ。
でも、頑張っていたら、良いことあるんです。はい、あるんですよ。
お昼過ぎ、家に帰り、ポストを開けると、なんと新選組屯所旧前川邸から届け物がきている。
そう、3月11日の第一回山南忌において申し込んだ山南忌記念刀袋型ペンケースが届いたのです。

とても素敵なペンケースですよ。ご丁寧なメッセージも入っておりました。
ありがとうございます。
あ~今日は最低の日ではなかった。
このような山南敬助だけのスペシャルグッズが登場する日が来るなんって、思ってもいませんでしたから。あ~幸せ。
さてこのペンケース、どうしようかしら。
職場で使うぺンケースにするにはちょっと。
旅などへ行く時には筆記用具を持つようにしているので、それ用にしよう。
今度、江戸や多摩に行く時に持って行こう(笑)。
山南敬助三大グッズとなる三番目が届く。
2007年 03月 18日
さて山南忌にて、記念だ!記念だ!!ということで、第壱回山南忌記念ブックケースと山南敬助イメージの羽織型ペンケースを旧前川邸において購入。
どちらも後日に届くということでした。
そして金曜日にブックケースの方が先に届いていたようですが、夜まで留守にしていたので、持ち帰りになってしまいました。昨日も難しく、今日20時以降なら確実に家にいるということでお願いしていたところ、『風林火山』が始まってすぐの武田晴信が重臣らに父を追放することを打ち明けるというとても良いシーンで、インターホンがなりました。一応予約録画をしておいたので、そこのシーンだけ改めて見ることができてよかった。
さて記念ブックケースは、近藤&山南、土方&山南、沖田&山南という種類があったのですが、迷うことなく、土方&山南にしました。近藤&山南の場合、近藤の羽織は、白に黒のダンダラ模様ということがわかっていたのですが、土方の羽織はわかりませんでした。開けると、なんと山南とペアでしたよ(笑)。また刀の鞘の色も似ているし。


記念写真をとって、取りあえず、私が大事にしている山南敬助&新選組グッズの2点と並べておきました。これでこれらを山南敬助三大グッズと呼ぼう(笑)。
旧前川邸ブログの方で山南忌の記事がアップされています。
山南敬助が切腹したと云われている部屋に、山南の家紋と云われている丸に右離れ三つ葉立葵の紋がついた黒い羽織。
写真を見て、再び胸がつまりそうになります。
あの本に、そしてこのカバー
2006年 12月 29日

山南敬助をイメージしたブックカバー。
まあ~なかなか素敵。
実はこのブックカバー、以前に購入して蔵入りしたままでした。今回がお初です。
さてこの山南敬助をイメージしたブックカバーに包まれた書物は、本棚の奥から取り出した司馬遼太郎氏の『燃えよ剣』の文庫本。
以前、読んだのはいつのことだったか、すっかり忘れてしまいました。忘れるほど、表紙のカバーもすっかり色褪せていました。
土方歳三が主人公、土方と山南の関係が私的には辛いこの本に、このカバーをつけちゃいました。
暮れから正月にかけては、実家で過ごします。実家への長距離の移動中、そして正月休みはこの本を読もう。
すでに読み始めているんですけれどね。まだ多摩ですけれどね。